院内紹介About Clinic
設備紹介About Facilities
-
歯科用CT
歯科用CTは3Dの立体映像でお口の中を撮影できます。 歯、神経、血管の位置、顎の骨の厚みなどを鮮明に映し出せるため、平面的なレントゲンよりも精密な診査・診断を行うことができます。
-
滅菌器
高温の蒸気によって、器具についたウイルスや細菌を死滅させることができます。 お口に入る器具はすべてこの滅菌器で滅菌した清潔なものを使い、患者さんごと・使用ごとに取り換え、院内感染防止に努めています。
-
ハンドピース専用滅菌器 (iClave mini)
当院では、歯を削る器材ハンドピースには専用の滅菌器「iClave mini」を使い、使用ごとに滅菌をしています。通常のオートクレーブではハンドピースの内部まで完全に滅菌することは難しいと言われております。そのため、当院ではハンドピースの複雑な内部構造までしっかり滅菌ができる専用のオートクレーブを導入しております。
-
口腔外バキューム
治療中に飛び散った唾液や、歯や詰め物・被せ物などの修復物を削った粉塵を瞬時に吸い込む機械です。
診療室内を清潔に保ち、院内感染のリスクを低減することができます。 -
電動麻酔器
人の手で行う麻酔注射は圧力にムラが出やすく、痛みを感じる原因となります。
電動麻酔器を用いることで、コンピューター制御で麻酔液を一定の圧力でゆっくりと注入でき、痛みを軽減することができます。また、麻酔の量も通常の半分ほどですむため、身体への負担がより少なくなります。 -
超音波切削機
超音波による細かい振動によって、神経や血管など歯のまわりの組織を傷つけずに骨だけを削ることができる電動メスです。
APF療法などの歯を残すための精密な口腔外科治療や骨に厚みが足りない場合のインプラント治療などを精密に行うことができます。 -
口腔内カメラ
患者さんに、歯やお口の中の状態をリアルタイムでくわしく伝えられるよう、口腔内カメラを導入しています。ミラーでは見えづらい奥の暗い箇所までしっかり映し出せるため、モニターで見ながら気になる部分をご確認いただけます。
-
モニター設備
モニターにレントゲン、口腔内写真、説明用のアニメーションなどの資料を映し出し、視覚的な情報を交えながら説明を行っています。
-
セントラルウォーターシステム
当院のお水はすべてこの浄水装置を通しています。塩素を塩素イオンなどに変換し、多くのマイナスイオンを含んだお肌や体に優しい水になります。
精密治療機器
むし歯が神経まで進行してしまった歯には、根管治療を行います。根管治療は、むし歯菌に感染した神経・血管や歯質をきれいに取り除き、根管内を清掃・消毒することで、なるべく歯を残すための治療です。
-
マイクロスコープ
国内ではまだ導入率の低い、歯科用顕微鏡「マイクロスコープ」を導入しています。
歯は非常に小さく、さらに歯の中の根となると1mm足らずと非常に小さいため、肉眼で捉えることはできません。
マイクロスコープは肉眼の最大20倍の視野で、明るく照らしながら歯の状態をしっかり診ながら治療ができます。
そのため患部の取り残しがなくなり、再治療のリスクを大幅に低減することが可能です。 -
拡大鏡
患部を拡大できるメガネ型の拡大鏡です。
歯は非常に小さいため、肉眼で捉えられる範囲には限界があります。
拡大鏡を使用することで、小さな患部もしっかり捉えながら治療ができるため、歯の削りすぎや、症状を見逃すことが防げます。 -
根管拡大装置
これまで歯の根の治療は、歯科医師の手の感覚とカンに頼って行われていたため、痛みがあり、時間がかかることがデメリットでした。根管拡大装置は柔軟性のある針が低速回転して短時間で根管を拡大・形成できるため、負担が少なく、精密な治療ができます。
緊急対応設備
-
AED
万が一の時に備え、AEDを設置しております。AEDは、不整脈による心停止の際に、心臓に電気ショックを与えて正常なリズムに戻すための医療機器です。一般の人でも簡単に扱えるように設計されています。
-
生体情報モニター
(血圧計・心電図・酸素飽和度測定)血圧、心電図、呼吸状態などを測る機器で、身体の状態の把握のために重要です。 緊急時の初期対応に欠かせない医療機器のひとつです。